暮らす
数字で知るやまがた暮らし

「仕事」「子育て・教育」「暮らし」「安心・安全」のカテゴリで、
山形県の暮らしやすさをご紹介します。
数字でみると、意外な山形が見えてくるかもしれません。

待機児童数

子育てしやすい環境

(令和6年4月1日現在)

利用児童数24,319人/待機児童数0人

幸福度

ウェルビーイングに暮らせる場所

4回連続ベストテン入り

通勤・通学時間

1日あたりの通勤・通学時間の短さ

10歳以上の「通勤・通学」をしている人、
平日の平均

敷地面積

1住宅あたりの敷地面積

山形県368㎡/東京都139㎡

安心安全

刑法犯認知件数(人口千人当たり)

山形県2.89件/東京都5.37件

(資料出所)01.山形県しあわせ子育て応援部「保育所等の利用及び待機児童の状況について」 02.(一財)日本総合研究所「全47都道府県幸福度ランキング2024年度」 03.総務省統計局「令和3年社会生活基本調査」
04.総務省統計局「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2024」 05.総務省統計局「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2024」

仕事

ワークライフバランスが
実現できる労働環境

通勤時間が短く、仕事からの帰宅時間も早いため、自分の時間、家族との時間を多く取ることができます。年次有給休暇取得率も全国平均を上回っています。

通勤時間(片道)

全国1位 山形県56分

(資料出所)総務省統計局「令和3年社会生活基本調査」

仕事からの帰宅時間

山形県18:27

(資料出所)総務省統計局「令和3年社会生活基本調査」

有給休暇取得率

山形県66.6%

(資料出所)山形県「令和5年山形県労働条件等実態調査」、厚生労働省「令和6年就労条件総合調査」

安定して働ける
労働環境

男女共に、正規雇用の割合が高く、共働き率は全国2位。女性の労働力率は、全国平均を大きく上回っています。

正規雇用の割合(%)

全国2位 山形県67.4%

(資料出所)総務省「令和4年就業構造基本調査」

高い共働き率(%)

全国2位山形県58.3%

(資料出所)総務省「令和4年就業構造基本調査」

25~44歳女性の労働力率(%)

全国2位山形県88.6%

(資料出所)総務省「令和2年国勢調査」(不詳補完結果)

子育て・教育

首都圏で問題となっている
「待機児童」。
山形県は、5年連続で
0人を達成!

待機児童数

子育てしやすい環境 待機児童数5年連続0人

利用児童数24,319人/待機児童数0人

(資料出所)山形県しあわせ子育て応援部
「保育所等の利用及び待機児童の状況について」

幸福度

ウェルビーイングに暮らせる場所 全国8位

4回連続ベストテン入り

(資料出所)(一財)日本総合研究所
「全47都道府県幸福度ランキング2024年度」

仕事と子育てを
両立できる環境

育児中の女性の就業率が高く、
働きながら子育てできる環境が
整っています。

育児をしながら働く
女性の割合(%)

全国2位 山形県87.2% 全国73.4%

(資料出所)総務省「令和4年就業構造基本調査」

出産・育児での
離職率の低さ(%)

山形県4.1% 全国4.6%

(資料出所)総務省「令和4年就業構造基本調査」

育児休暇取得率(%)

女性 山形県96.8% 全国84.1% 男性 山形県35.2% 全国30.1%

(資料出所)山形県「令和5年山形県労働条件等実態調査」、厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査」

全国初の小人数学級編制

全国初!全小中学校で1学級33人以下の少人数学級編制を実施し、一人ひとりの子どもを大切にする教育を実現しています。
また、地域の方を先生に迎え、その土地の伝統芸能や文化、魅力などを学ぶ機会を設け、豊かな感性を育む環境を作っています。

教育費

山形県では、小学校・中学校は公立校に進学するケースが多いため、私立校の多い東京都と比べ、幼稚園から高校までにかかる教育費の平均は約半分です。

18才未満の子ども
一人あたりにかかる
年間学習費総額の平均

山形県 214,535円

(資料出所)総務省「家計調査家計収支編」(2022年)及び1世帯当たりの18歳未満数より算出

暮らし

敷地面積

1住宅あたりの敷地面積 全国2位

山形県368㎡/東京都139㎡

(資料出所)総務省統計局
「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2024」

安心安全

刑法犯認知件数(人口千人当たり) 少ない順で全国7位

山形県2.89件/東京都5.37件

(資料出所)総務省統計局
「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2024」

住宅

山形では、東京より安い価格で、より広い家を持つことができます。敷地も全国2位と、広々とした家で暮らせます。

住宅購入平均価格

住宅のみ購入の場合 山形県3,984万円 土地と住宅同時購入の場合 山形県3,796万円

(資料出所)独立行政法人 住宅金融支援機構「フラット35利用者調査報告(2023年)」

1住宅当たり敷地面積

1住宅あたりの敷地面積 全国2位

(資料出所)総務省統計局「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2024」

持ち家比率(%)

持ち家比率(%) 全国2位

(資料出所)総務省「令和5年住宅土地統計調査」

安心・安全犯罪が少なく、安心・安全な生活ができます!

犯罪認知件数の低さ(人口千人あたり平均)

犯罪認知件数の低さ 全国7位

(資料出所)総務省
「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2024」

検挙率(認知件数あたり)

検挙率 全国1位

(資料出所)総務省
「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2024」

窃盗犯検挙率(認知件数あたり)

窃盗犯検挙率 全国2位

(資料出所)総務省
「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2024」

山形県移住交流ポータルサイト やまがたごこち