山形県の紹介

山形県内の各市町村について

山形県は、南から置賜(おきたま)、村山(むらやま)、最上(もがみ)、庄内(しょうない)の
4つの地域に大きく分かれ、それぞれ特有の文化・自然が楽しめます。

村山エリア

村山地域は、県内陸部のほぼ中央、東京から約300キロメートルの距離に位置し、東は奥羽山脈を境に宮城県と、西は出羽山地を境に庄内地域と、南は朝日(あさひ)山地・五百川(いもがわ)峡谷を境に置賜地域と、 北は村山葉山(はやま)・実栗屋峡(みくりやきょう)を境に最上地域と接し、山形盆地を中心に尾花沢盆地、上山盆地を含む丘陵地、山地です。 また、北流する最上川の中流部にあり、寒河江川、須川が合流する地域や扇状地、自然堤防上では、水はけの良さを利用して果樹栽培が盛んに行われています。
面積は、県土の28.1% を占め、神奈川県や沖縄県よりも広く、県庁所在地山形市を中核とした7市7町で構成されています。

  • 山形市

    山に近い、街に住む。

    山形市は、山形県の県庁所在地として発展してきました。市内中心部には多様な都市機能が集積しており、都市的な生活を送ることができる一方、蔵王温泉や山寺などの観光地や大きな公園で気軽にキャンプをすることもできます。都市と自然がとても近くで共存しているところが山形市の最大の魅力です。また近年は大型屋内遊戯施設の整備や、教育のICT化を進めており、子育てに適した住環境に加え、ハード・ソフト両面において子育て支援が充実した子育しやすいまちです。

  • 寒河江市

    日本一さくらんぼの里 さがえ

    寒河江市は観光さくらんぼ園地数日本一を誇る「日本一さくらんぼの里」で、清流寒河江川と最上川の流域に広がる、風光明媚で美しいまちです。
    また、東北随一の古刹であり、数多くの国指定重要文化財を有する国史跡慈恩寺をはじめ、秋には東北屈指の規模を誇る神輿の祭典が行われるなど、歴史文化が残るまちでもあります。
    地理的には山形県のほぼ中央に位置し、車で山形空港まで約20分、山形駅まで約30分、仙台市まで約1時間とアクセスが良く、とても暮らしやすい環境です。

  • 上山市

    温泉町・宿場町・城下町の顔を持つ、豊かな自然に囲まれたまち

    「また来たくなるまち ずっと居たいまち ~クアオルト かみのやま~」を将来都市像として長期滞在型の健康保養地を目指す上山市。1年を通して、風土を活かした旬の美味しい食べ物と自然が織りなす絵画のような景色を楽しむことができます。
    東京から新幹線で150分、隣の山形市へ電車で15分、車では仙台へ約1時間、山形空港まで35分と、通勤や買い物をはじめ帰省や旅行などにも便利な暮らしやすさが自慢です。

    上山市の情報については本ページ一番下にある関連リンク「市報かみのやま」もぜひご覧ください!

  • 村山市

    そば、バラ、徳内ばやしのまち

    村山市は山形県のほぼ中心に位置し、東を奥羽山脈、西を出羽丘陵に囲まれたまちです。冬は雪が積もりますが、台風や地震などの自然災害は非常に少なく安心して暮らせます。稲作、すいか、そしてサクランボ、りんごなどの果樹栽培も盛んで、郊外には一面、田園風景が広がっています。特産品である「そば」、東日本最大級の「東沢バラ公園」、そしてお囃子にあわせて鳴子を手にした踊り手が演舞する「徳内ばやし」のまちとして市内外にPRしています。

  • 天童市

    住みよい☆ほどよい☆田舎まち

    「将棋駒」と「ラ・フランス」の生産量が日本一の天童市は、天童温泉を有する「いで湯のまち」としても知られ、気軽に立ち寄ることができる温泉施設も充実しています。
    交通は東京から飛行機で約70分(新幹線で約2時間40分)と好アクセス、首都圏からの日帰り移動も可能です。
    また、教育・医療・商業施設等の都市機能が充実しているほか、特に子育て支援に力を入れていますので、誰もが安心して住みやすい「ほどよい田舎まち」です。

  • 東根市

    果樹王国ひがしね~豊かな環境 みんなが選ぶ 住みよいまち~

    山形県内陸部の中央に位置する東根市は、山形空港、新幹線停車駅、高速道路ICを有し、仙台圏とのアクセスにも優れています。
    また、さくらんぼの最高級品種「佐藤錦」の発祥の地であり、「果樹王国ひがしね」としてさくらんぼの生産量日本一、他にも、もも、ぶどう、りんご、ラ・フランスなど四季の果物が豊富です。
    さらに、先進的な子育て支援への取り組みにより、県内トップクラスの出生率と婚姻率を誇っています。

  • 尾花沢市

    雪とスイカと花笠のまち

    山形県の北東部に位置する尾花沢市は、スイカの産地として有名で夏スイカの生産量は日本一を誇ります。市内には大正時代に建てられた木造三層四層の旅館が軒を連ねる銀山温泉があり、四季を通して多くの観光客が訪れます。花笠踊り発祥の地でもあり、毎年8月27日~28日には、約2,000人の踊り手が参加する「おばなざわ花笠まつり」が開催されます。

  • 山辺町

    みんながつながる 協働のまち やまのべ

    山辺町は、県庁所在地の山形市の西部に隣接している緑豊かな町です。
    平野部は山形市へのアクセスが良く、山形駅まで電車で14分、車で12分と交通の便に恵まれています。また、山間部は玉虫沼を始めとした大小の湖沼が点在する緑豊かな森林や湧水などが美しい自然景観をつくりだしています。全国有数のニットの産地でもあり、サマーニット発祥の地としても知られるファッションの町です。

  • 中山町

    スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま

    中山町は、温泉施設や図書館、文化スポーツ施設等がコンパクトにまとまり、隣接する山形市等とのアクセスも良好な住みよい町です。甘く濃厚なすもも「秋姫」をはじめとする四季折々の果物が特産です。「芋煮会発祥の地」であり、月山と蔵王山を一望できる最上川河川敷は「せせらぎ公園」として整備され、スポーツや芋煮会を楽しむ人々で賑わいます。
    豊かな自然や文化、コンパクトな立地を活かした、住みたい・住み続けたいまちづくりに取り組んでいます。

  • 河北町

    雛とべに花の里 人輝きひらく未来 河北町

    河北町は、山形県のほぼ中央に位置し、四方を山に囲まれ、冬の降雪も比較的少ない地域です。寒暖の差が激しく豊かな自然と肥沃な大地がおいしい農作物を育てます。米やさくらんぼ、香りのいい秘伝豆のほか、近年新たなブランド野菜として、「かほくイタリア野菜」の栽培に力を入れ、首都圏のレストラン等に出荷しており、ご当地グルメ「かほく冷たい肉そば」などと一緒に新たな”かほくブランド”の確立を目指しています。
    新規に農業を始める方には、「河北町就農研修生受入協議会」で、実務研修から独立まで支援します。
    また、かつて紅花交易で栄えた町でもあることから、地域おこし協力隊員と共に、紅花で地域活性化する活動にも取り組んでいます。

  • 西川町

    月山のあるまち 西川町

    西川町は、東北の名峰「月山」の麓に広がる自然豊かな町です。
    古くは山岳信仰の宿場町として栄え、現在は月山のトレッキングや夏スキーが有名です。
    月山には広大なブナ林が広がっており、ブナ林で蓄えられた水は、数百年という年月をかけて湧き出します。西川町ではその水を利用し、月山自然水・地ビール月山の販売、日本一の高さを誇る月山湖大噴水(112m)の打ち上げ、カヌースポーツの振興など「水にこだわったまちづくり」を展開しています。

  • 朝日町

    りんごとワインの里 あさひまち

    朝日町は、りんごとワインの里として知られ、町の豊かな自然が育んだりんごとワインは、国内でも最高品質のものと高い評価を受けています。また、世界で唯一空気を祀る空気神社や、湖上に大小様々な島々が浮遊する大沼の浮島、湯船にりんごを浮かべたりんご温泉など不思議なスポットが満載です。朝日町は「日本一カッコいい田舎町」を目指して、ユニークでアッと驚くようなチャレンジを続けています。

  • 大江町

    ちょうどいい 幸せ感じるまち

    大江町は、山形県のほぼ中央に位置しています。豊かな自然に恵まれ、さくらんぼ・すもも・りんごなどの果物が自慢。町場はかつて最上川舟運の港町として栄え、往時の賑わいを思わせる街並みが、レトロな雰囲気を醸し出しています。
     町役場のある左沢から寒河江市まで車・鉄道で約20分、山形市中心部までは約45分と、県内市部へのアクセスはそう遠くありません。居心地が良くて、どこかほっとする。そんな大江町で暮らしてみませんか。

  • 大石田町

    水と緑と文化の町「おおいしだ」

    山形県のほぼ中央に位置。
    町の中央を南北に最上川が流れます。
    かつては最上川舟運の最大の中継地として栄え、豊かな文化が育まれました。
    水と緑の美しい景観に恵まれた大石田には多くの文人や画家が訪れています。

最上エリア

最上地域は、山形県北東の内陸部に位置し、東は神室山(かむろさん)に代表される奥羽山脈を境に宮城県と、西は鳥海山(ちょうかいさん)や月山に代表される出羽山地を境に庄内地域と、 南は村山葉山、実栗屋峡(みくりやきょう)を境に村山地域と、北は加無山(かぶさん)を境に秋田県と接しています。
地域の南部から西部にかけて最上川が貫流し、小国川、鮭川、銅山川等の中小河川が合流し、その扇状地に新庄盆地、向町(むかいまち)盆地などの平地が形成され、そこに農地や集落が散在しています。
地域の総面積は、県全体の19.3%を占め、1市4町3村で構成されています。

  • 新庄市

    「住みよさ」をかたちに 新庄市

    山形県の北部に位置する新庄市は、古来より交通の要衝として栄えた街です。最上地域のほぼ真ん中に位置しており、最上地域の温泉や豊かな自然体験、雪国ならではの食文化も、新庄市を中心に一気に味わうことができるちょっとお得な土地柄でもあります。程よい丁寧な田舎暮らし、新庄市でいかがですか。

  • 金山町

    四季奏でるまち“金山”

    金山町は、昭和57年に全国に先駆けて施行した情報公開制度「公文書公開条例」をはじめ、町民が誇りとする美しい景観保持・創造や地域産業の活性化を目的とした「風景と調和した街並み景観条例」を制定し、「街並みづくり100年運動」に取り組んでいます。
    四季折々の美しい自然、先人が築いてきた歴史・文化の中で、次代を担う子供たちに「美しい自然・清い心の町金山」を継承していくため「誰もが住みたくなる町、住んでよかったと感じられる町」を目指します。

  • 最上町

    明日 今日より もっと好きになれる 最上町

    山形県の北東に位置し、秋田県、宮城県に隣接する農林業と観光の町です。
    町域中央部には小国盆地が開けている一方、大部分は奥羽山脈に属する山岳・丘陵地帯で、最北端には標高1,365mの神室山、最南端には1,075mの翁山がそびえています。気候的には寒冷多雨で、夏季には東風が吹き抜け、冬期は多雪。四方が山々によってさえぎられているため、かつては“小国”と呼ばれ一つの独立圏を形成してきました。基幹産業は稲作を中心とした農業で、畜産や園芸作物を組み合わせた複合経営が進められています。
    また豊富な森林資源を活用した木質バイオマス事業が、雇用の創出や産業の進行にもつながっており、平成27年度には国の「バイオマス産業都市構想」の認定を受け、今後さらなる発展が期待されています。加えて温泉や農林業体験などを利用した観光にも力をいれており、県内外から多くの観光客が訪れています。
    心落ち着かせる緑豊かな大自然とその大自然で育った美味しい食べ物等がたくさんありますので、是非最上町にお越しください。

  • 舟形町

    縄文の女神と若鮎の里「ふながた」

    舟形町には、つや姫、はえぬきといったおいしいお米をはじめ、特産の鮎やマッシュルームなど美味しいものが盛り沢山。
     お腹がいっぱいになったら散策もオススメです。 国宝土偶「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡では、縄文時代に思いをはせてゆったりとした時間を過ごせます。また、ブナ林が広がる薬師の森には驚くような巨木があり、大自然の迫力に圧倒されます。
     散策のあとは、眺望豊かな舟形若あゆ温泉で疲れた体を癒してください。
     清流に育まれた縄文ロマンが息吹く舟形町を、たっぷり堪能してください。

  • 真室川町

    雪国の暮らし文化が息づくまち「まむろがわ」

    山形県の内陸最北部に位置する真室川町では、森林率86%の広大で豊かな山林と雪深い気象条件を背景に伝承文化が育まれました。町固有の伝承野菜や保存食文化、伝承芸能「番楽」や「童唄」にユニークでユーモラスな様々な風習風俗、そして四季に寄り添い自然から糧を得る昔ながらのライフスタイルが今も暮らしの中で息づいています。
    農林業を基幹産業とする真室川で、心豊かな暮らしを実現しませんか。

  • 大蔵村

    おかえり、なりわい灯す きよらなる里

    大蔵村は、「日本で最も美しい村連合」に加盟している、風光明媚な自然にあふれた村です。村の基幹産業である農業の中心は稲作ですが、最近はトマトの生産も盛んで、県内でも有数の生産量を誇っています。また1,200年以上の歴史がある肘折温泉郷は、鄙びた湯治場の風情があり、最近はアートを活用したイベントも開催しています。おいしい食べ物もたくさんありますので、ゆったりのんびり過ごしたい時ぜひ大蔵村におこしください。

  • 鮭川村

    多世代と自然が織りなす”うるわしの里”さけがわ

    鮭川村には都市では見られなくなった「そのままの自然」に溢れています。
    そしてその姿を四季にあわせて様々な姿に変え、私たちの心を和ませてくれます。
    都会的なものはありませんが、大自然から授かった羽根沢温泉、豊かな山の幸、そして温かい人情と、かつては当たり前だった「日本のふるさと」がここにはあります。 ふるさとは今も自然のまま。
    心の針が動いたら、鮭川村に出かけてみませんか?

  • 戸沢村

    豊かな自然に四季の香りと舟唄のこだまする村

    戸沢村は人口約4,000人、山形県の北部・最上地方に位置し、村のほぼ中央を日本三大急流の一つ「最上川」が東西に流れる、四季の香りと舟唄がこだまする村です。
    自然豊かな土地で収穫された米や、近年ではパプリカが特産品となっています。
    四季折々の景色が堪能できる「最上川舟下り」には、国内外から年間約9万人が訪れ、村の一大観光地となっています。

置賜エリア

置賜(おきたま)地域は、山形県の最南端に位置し、東は奥羽山脈を境に福島県、宮城県と、西は朝日(あさひ)山地を境に新潟県と、 南は吾妻(あづま)山地・飯豊(いいで)山地を境に福島県会津地方と、北は朝日山地・白鷹(しらたか)山を境に村山地域に接しています。 また、山形県の母なる川「最上川」の源である吾妻連峰の裾野に広がる米沢盆地を中心に長井盆地を含めた最上川系の陥没盆地と宇津峠(うつとうげ)山地を分水嶺とする小国盆地からなります。
面積は、県土の26.8%を占め、米沢市を中核とした3市5町から構成されています。

  • 米沢市

    ローカル暮らしのイイところ、「米沢住」

    米沢市は、最上川の源である吾妻連峰の裾野に広がる美しい山々に囲まれた、田舎と都市がバランスよく混在する盆地。
    福島県との県境、山形県の玄関口として位置し、新幹線では「東京までたった2時間」の距離。隣県や都心までバス、電車、車でも自由な往来が可能です。
    はっきりとした四季は、その季節ごとに米沢の様々な表情を見せ、美味しい飲食店やカフェや「美人の湯」と名高い温泉もあるなど、レジャーな一面も。
    歴史深い上杉の伝統を守りながらもどんどん面白く変化していく『米沢住』を一緒に楽しみませんか?

  • 長井市

    長井にごんざい!なが~い暮らし はじめませんか?

    長井市は、西は朝日山系、東は出羽丘陵に挟まれ、その間を南北に最上川が貫流しています。市内で最上川に合流する置賜野川、置賜白川の扇状地が構成する長井盆地に位置していることから、夏は暑く冬は寒いですが、パリッとした季節感があります。高速道路も空港もなく新幹線も走っていませんが、街中には水路が走っており、きれいな水が豊富です。春から夏にかけては桜やつつじ、あやめの花が咲き誇り、美しい景観が自慢の「水と緑と花のまち」です。
    ※「ごんざい」とは長井・西置賜地域の方言で、「いらしてください」という意味です。

  • 南陽市

    菊とぶどうといで湯の里

    南陽市は、山形県を人の顔にたとえれば、ちょうど「エクボ」の位置にある県南部に位置しています。開湯930余年の伝統ある赤湯温泉や宮内熊野大社など歴史と伝統を持つまちです。北に丘陵、南に沃野が広がり四季の変化に富み、ぶどう、さくらんぼなどの果樹栽培が盛んです。鉄道・国道が結節する県南の交通の要衝でもあります。地域文化を大切にしながら、市民の安全な暮し、ライフサイクルに応じた安心な暮し、そしてうるおいのある暮しを目指して、みなさんが住んでいて良かったと思うまちづくりを進めています。

  • 高畠町

    まほろばの里®たかはた

    まほろばとは「周囲が山々に囲まれた平地で住みよい美しいところ」という意味です。奥羽の美しい山並みに囲まれ、四季折々の多彩な風景が展開される自然環境と調和した豊かな生活をはるか1万年前から築いています。
    また、「日本のアンデルセン」と称され、『泣いた赤おに』等の作品を残した童話作家・浜田広介の出身地であり、広介童話の「愛と善意」が息づく温もりのあるまちづくりを進めています。

  • 川西町

    緑と愛と丘のあるまち、川西町

    明治11年、川西町を訪れたイギリス人の女性旅行家イザベラ・バードは、当時の川西町の風景を「鍬で耕したというより鉛筆で描いたように美しい」と称え、「アジアのアルカディアである」と賞賛しました。
    豊かな自然の恵みと、長きにわたって積み上げられてきた伝統と文化、そしてここに住む人々の包み込むような温かさ。町花ダリヤが咲き誇るように、川西町はまぶしい笑顔で溢れています。
    川西町であなたの理想郷を見つけてみませんか?

  • 小国町

    自然を愉しみ みんながわくわくする 白い森の国おぐに

    小国町は飯豊・朝日両連峰に抱かれ、737.56平方キロメートルという広大な町土を有しています。その約90パーセントにはブナを中心とした広葉樹の森が広がっており、美しい四季のうつろいを見せてくれます。また、全国有数の豪雪地帯であり、降り積もった雪が多様な生命を育む源泉となっています。町を象徴するブナと雪から共通してイメージできる「白」を基に町全体を“白い森”と表現し、まちづくりを進めています。雄大な自然が皆さんをお待ちしています。

  • 白鷹町

    紅花生産日本一 日本の紅(あか)をつくる町

    白鷹町は、山形県の南部、置賜(おきたま)地域にある町です。
    町を東西に分けるように最上川が流れ、東部は白鷹丘陵、西部は朝日山系に囲まれる自然豊かな地域です。山に囲まれた盆地で地形特有の降雪量が多い地域でもあります。そして、白鷹町は県花「紅花」の生産が日本一。「日本の紅(あか)をつくる町」としてまちづくりを進めています。春は桜、夏は紅花、秋は鮎、冬はウィンタースポーツに蕎麦。白鷹町には四季折々の楽しみがあります。
    移住相談については、白鷹町ふるさと移住推進協議会(事務局 企画政策課)へお問い合わせ下さい。

  • 飯豊町

    東洋のアルカディア 田園散居集落の飯豊町

    飯豊連峰から流れる清流白川が町を縦断し、全国的にも数少ない屋敷林に囲まれた田園散居集落が美しい景観を形成しています。米沢牛や米、アスパラガス、こくわワイン、どぶろく等が特産です。NPO法人「日本で最も美しい村」連合に加盟し、将来にわたって美しい地域づくりを行うこと、地域の自立を推進すること、また、景観や環境を守り、地域の特色を観光資源として付加価値を高め、地域資源の保護と地域経済の発展を目指しています。

庄内エリア

庄内地域は、山形県の北西部に位置し、東は出羽山地を境に県内陸部と、南は朝日山地を境に新潟県と、北は鳥海山(ちょうかいさん)を境に秋田県と接するとともに、 西は日本海に面しており、山と海に囲まれた広大な平野が広がる自然豊かな地域です。
また、山形県を縦断し日本海に注ぐ最上川、出羽山地を源とする赤川(あかがわ)、鳥海山系を源とする日向川(にっこうがわ)、月光川(がっこうかわ)等、 多くの河川が流れる肥沃な大地で、日本有数の穀倉(こくそう)地帯です。
面積は、県土の25.8%を占め、鶴岡・酒田を核とした2市3町で構成されています。

  • 鶴岡市

    伝統と最先端のバイオテクノロジーが共存するまち 鶴岡

    鶴岡市は、古くは城下町として栄え、山・平野・川・海に抱かれた豊かな自然環境のもと、ユネスコの食文化創造都市にも認定された食材と食文化の宝庫です。
    また、高度な研究機能やバイオ関連産業の集積が進み、バイオベンチャー企業も続々と誕生・躍進を遂げており、チャレンジしたい若者大歓迎です。
    移住コーディネーターと各専門部門が連携し移住希望者をトータルでサポートします。

  • 酒田市

    歴史と文化 四季折々の自然に彩られる港町 酒田

    酒田市は、最上川と日本海が出会う河口に位置し、北前船の寄港地として古くから栄えた港町です。県内唯一の離島飛島や、四季によって表情を変える鳥海山の景観は、市民のこころのよりどころとして愛されています。
    近年は重要港湾酒田港を活用した産業、大手情報通信企業の立地などが進んでおり、企業でも人材を求める意欲が高まっています。
    住まい、お仕事、子育てなど、気になることについて、移住相談総合窓口にお気軽にお問い合わせください。

  • 三川町

    庄内地域の交通の要衝 みかわまち

    三川町は、山形県の北西部、庄内平野のほぼ中央に位置し、町の中央を流れる3つの川の恵みにより全国有数の穀倉地帯となっています。また、国道7号三川バイパスをはじめとする国県道が縦横断し、重要港湾酒田港や庄内空港、山形自動車道までのアクセスも容易であることから庄内地域の交通の要衝となっています。このため、町の西部地区には東北最大級の大型商業施設が集積しています。

  • 庄内町

    ちょうどいい田舎暮らし、庄内町。

    庄内町は、山形県の日本海側、庄内地方のほぼ中心に位置する町で、「湯殿山」、「羽黒山」とともに出羽三山をなす「月山」の山頂を有する町です。その月山を水源とする平成の名水百選「立谷沢川」と「最上川」の流域に広がる庄内町は、庄内平野の中央部から月山のふもとまで細長い形をしています。清流が田を潤し、その恩恵を受ける庄内町は、「日本一おいしいお米のふる里」です。
    また、酒田市と鶴岡市の間に位置しており、両市まで自動車で30分以内、そして道路鉄路ともに庄内地方と内陸地方を結ぶ交通の分岐点に位置しています。国道沿いにはスーパーマーケットやホームセンターなどの大型小売店舗が立ち並び、買い物にも便利です。

  • 遊佐町

    子どもが楽しそうな町は、きっといい町。遊佐町

    山形県の最北端に位置する遊佐町。東京から500kmも離れていて、首都圏へのアクセスが不便なため、「行きづらい」町ですが、素晴らしい自然と食に恵まれ、子育てや住まいに関する支援も充実した「生きやすい」町です。
    秋田県との県境にそびえる鳥海山や夕日が沈む日本海、町中にあふれる湧水など、遊佐には都会での暮らしとは真逆な豊かで穏やかな時間が流れています。
    「行きづらいけど、生きやすい。遊佐町」

山形県移住交流ポータルサイト やまがたごこち