村山エリア
山形県のほぼ中央に位置。
町の中央を南北に最上川が流れます。
かつては最上川舟運の最大の中継地として栄え、豊かな文化が育まれました。
水と緑の美しい景観に恵まれた大石田には多くの文人や画家が訪れています。
人口 | 5,979人(R7.1.1現在) |
世帯数 | 2,220世帯(R7.1.1現在) |
面積 | 79.54㎢ |
TEL:0237-35-2111(代) FAX:0237-35-2111 seisaku@town.oishida.yamagata.jp http://www.town.oishida.yamagata.jp
希望する就労やキャリアアップに必要な「資格」・「免許」等の取得に対し、対象経費の1/2を助成します。
※求職者・非正規雇用者の方は上限10万円、正規雇用者の方は上限5万円となります。
※対象となる資格・免許は、町が定める国家資格及び国家検定を基本とします。
※普通自動車免許、普通自動二輪車免許、大型自動二輪車免許及び原動機付自転車免許は、対象となりません。
※公務員や公共的団体に勤務する方は、対象となりません。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.town.oishida.yamagata.jp/life/hojo/sikakujyoseikin.html |
○次世代を担う就農者支援と就農後の定着を図るため、国の制度を活用し、最長3年間、年間最大150万円の給付金を交付します。
○100万円以上の農業用施設整備、機械購入及び農地取得を対象に30万円を上限として補助(認定農業者対象)
○新規就農のため、大石田町に移住した方を対象に、家賃及び光熱水費について月額25,000円を上限として補助
○就農から5年以内の方を対象に農業用機械等の購入費の1/2(上限50万円)を補助
○就農から5年以内の方を対象に農地賃貸料の1/2(上限10万円)を補助
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
町の資源や特性を活用し、商品開発による起業や新たな販路開拓など、町内における6次産業化や新たなチャレンジを後押しするため、対象経費の一部(上限10万円)を助成します。
※新たな営業許可取得・設備費・販路開拓・デザイン改良・特産品開発等に要する経費を対象とします。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
大石田町への定住と移住促進を図るため、住宅を新築、又は新築住宅を購入する方へ最大100万円、中古住宅を購入された方へ最大で75万円の助成金を交付します。
※建築主の年齢、世帯構成などによる加算要件のほか、助成には条件がありますので、必ず事前にご相談ください。
※増築は対象になりません。
※住宅の新築・購入:最大100万円(基本助成50万円+建築主加算30万円+子育て世帯加算10万円+町内業者加算10万円)
※中古住宅の購入:最大75万円(基本助成35万円+建築主加算30万円+子育て世帯加算10万円)
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
住宅リフォーム支援事業は、県内の業者と契約し、一定の要件を満たした住宅の増改築工事やリフォーム工事、耐震改修工事を行う場合に工事にかかった費用の一部を補助する事業です。
※詳しくは、町のホームページをご覧ください。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.town.oishida.yamagata.jp/life/jyuutaku/teijyusokusin.html |
町の宝である子供たちを安心して生み育てられる環境づくりを目指し、出産祝金を支給します。
※第1子:50,000円、第2子:100,000円、第3子以降:200,000円の祝金を支給します。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
0歳から高校3年生まで全ての子どもの医療費を無料化しています。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
保護者の所得やお子さんの人数に関わらず、大石田町に住所があり、大石田町から保育認定を受けた0~5歳のお子さんの保育料は無料です。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
保育園に通うお子さんの副食費は全額無料です。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
小中学校に通う児童・生徒の給食は無償で提供しています。
また、ごはんは大石田町産「はえぬき」の一等米を使用するなど美味しい給食を提供しています。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
特定不妊治療(体外受精及び顕微授精、男性不妊治療を含む)を受けているご夫婦に、特定不妊治療費の一部を助成します。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
出生後3ヶ月から満3歳までの児童を家庭で保育する保護者に月額5,000円を支給します。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
子育て支援や生涯学習の拠点となる「子育て世代活動支援センター」・「図書館」・「多目的ホール」などの機能を集約した複合施設『虹のプラザ』が完成しました。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
URL(外部リンク) | http://niji.town.oishida.yamagata.jp/index.html |
大石田町は県内でも有数の豪雪地ですが、様々な雪対策が充実しています。
特に流雪溝は多くの地区に整備されており、雪処理の負担が軽減されます。
※流雪溝とは・・・道路の側溝に水が流れており、雪を捨てることができます。
お問い合わせ先 | 大石田町まちづくり推進課 |
電話 | 0237-35-2111(代) |
雪がしんしんと降り積もる雪の静けさ。
雪解けとともに訪れる春の喜び。
人々の熱気が集まる暑い夏。
自然の恵みを受け取る実りの秋ー。
ここ大石田町は、四季の変化をじっくり味わいながら暮らすまちです。