置賜エリア
米沢市は、最上川の源である吾妻連峰の裾野に広がる美しい山々に囲まれた、田舎と都市がバランスよく混在する盆地。
福島県との県境、山形県の玄関口として位置し、新幹線では「東京までたった2時間」の距離。隣県や都心までバス、電車、車でも自由な往来が可能です。
はっきりとした四季は、その季節ごとに米沢の様々な表情を見せ、美味しい飲食店やカフェや「美人の湯」と名高い温泉もあるなど、レジャーな一面も。
歴史深い上杉の伝統を守りながらもどんどん面白く変化していく『米沢住』を一緒に楽しみませんか?
人口 | 76,866人(令和6年1月1日現在) |
世帯数 | 33,650世帯(令和6年1月1日現在) |
面積 | 548.51㎢ |
TEL:0238-22-5111(代) FAX: chiiki-ka@city.yonezawa.yamagata.jp http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/
米沢地域で就職を希望する学生、社会人を応援するポータルサイトです。学生、一般向けの求人情報や、130社以上の企業情報が掲載されています。また、就転職活動中に受けられる支援情報も掲載されています。
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://jinzaikakuho-yamagata.info/ |
米沢市では、新たに事業を起こそうとする創業者に対し補助金を交付します。
40歳以下の方は25万円(補助対象経費の2分の1)、41歳以上の方は15万円(補助対象経費の2分の1)となっており、以下の要件に該当するごとに上限額を加算します!(最大65万円)
・米沢市内に転入後1年未満で創業する方 +30万円
・特定創業支援(創業塾など)を受けた方 +10万円
※その他詳細は、市のHPをご確認ください!
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/soshiki/5/1019/5/2/1167.html |
1 空き家改修支援事業
空き家を利活用するために改修する費用の一部を補助するものです。
2 隣接地取得支援事業
隣接地を取得することで「200平方メートル未満の土地」、「無接道地」、「異形地」である状態を解消し、空き家を利活用または除却する方に対して、隣接地取得に要する費用の一部、建築物等の除却及び改修に要する費用の一部を補助するものです。
※詳しくは市のホームページをご覧ください。
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/soshiki/6/1026/2/2/1046.html |
住宅のリフォームを支援!
米沢市では、市内に居住または居住予定の住宅について、減災対策工事や寒さ対策・断熱化(ヒートショック対策)工事、バリアフリー化や克雪化工事などのリフォーム工事費用の一部を支援しています。
・減災対策工事は、全体工事費の80%で限度額30万円
・移住世帯・新婚世帯・子育て世帯は、対象工事を含む全体工事費の20%で限度額30万円 などとなっています。
詳しい内容は米沢市HPのリンクをご確認ください!
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/soshiki/6/1026/2/1/833.html |
0歳~18歳(到達後最初の3月31日まで)のお子さんの医療(薬剤)費の自己負担額を助成します。
助成対象は、健康保険の給付対象となるものに限ります。
詳細はURLをご確認ください。
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/scene/kosodate/1/5484.html |
・出産応援ギフト・
妊娠届出で面談を受けた妊婦に対し、経済的支援(現金5万円)を給付します。令和4年4月1日以降に妊娠届出・出産した方で、申請時に米沢市に住所を有する方が対象です。
・子育て応援ギフト・
赤ちゃん訪問で面談を受けた児童の養育者に対し、経済的支援(現金5万円)を給付します
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/soshiki/4/1016/ninshin/2270.html |
令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化を実施しています。無償化の内容は子どもの年齢や利用している施設によって異なり、食材料費や延長保育料など無償化の対象にならない費用もありますので、詳細は市のHPをご確認ください。
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/soshiki/4/1015/1/3/1/2057.html |
市内小・中学校の給食費が無償に!
米沢市では、子育て世代の経済的な負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えるため、給食費の無償化を行っています!さらには、地元産の食材をより多く取り入れた栄養価の高い給食が無償で食べることができます。
また、アレルギーなどの事情により給食を食べていない場合は、「米沢市学校給食代替食補助金」という補助もあるため詳しくは市の担当者にご相談ください!
お問い合わせ先 | 米沢市役所 学校教育課 保健給食担当 |
電話 | 0238-22-5111 (内線7300、7307) |
18歳以下の児童を養育しているひとり親家庭の父又は母と、その方に養育されている18歳以下の児童、及び父母のいない18歳以下の児童の医療費を軽減します。
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/category/iryo_kenko_fukushi/5/1/4317.html |
大学卒業後山形県内に居住かつ就業する新規応募者および既貸与者が対象の奨学金制度です。米沢有為会の奨学金制度は、米沢市の奨学金返還支援事業の対象にもなっています。
※詳細は(公社)米沢有為会HPまたは市のHPをご確認ください。
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/soshiki/2/hisyo/1149.html |
結婚して新生活を始める夫婦を対象に、住宅の取得費(リフォーム等)や新規住宅賃借費用、引越費用などを最大60万円補助します!
年齢(39歳以下)や所得(夫婦合計500万円未満)など条件があります。
詳細は市のHPをご確認ください!
お問い合わせ先 | 米沢市地域振興課 地域振興担当 |
電話 | 0238-22-5111(代) |
URL(外部リンク) | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/soshiki/2/1007/5/2/1597.html |
移住先でもスキルを高めたい方はこちらをご覧ください。
これまであったWEBサイトとパンフレットを大幅にリニューアルしました。
タイトルを『米沢住(よねざわじゅう)』としてデザインも統一し、米沢の魅力がぎゅっと詰まったものとなりました。
米沢での暮らしや仕事、住まいなどのお役立ち情報の発信に加えて、WEBサイトでは気軽に移住相談もできます。
他には、現在米沢に住む移住者に焦点をあててインタビューし、移住した理由や地域での交流のようす、移住者本人の目線での暮らし方などを掲載しています。
このパンフレットでは、さまざまな「米沢住」が見れますので、ぜひご覧ください!
住み慣れた土地を離れ新たな土地に移り住む移住という選択は、壁が高く思える。同じように職業にも、飛び込むのに壁を感じるものは多い。女人禁制という言葉もその壁のひとつだろう。山形県米沢市の新藤酒造店にはそんな「移住」「女人禁制という2枚の壁を乗り越え、造り手として働く女性が2人いる。同じく東京から山形へ移住してきた近野祐加さん、小川美瑛さん。彼女たちはどんな思いで日々、酒蔵に立っているのだろうか。2人の女性作り手の歩み、想いを紹介する。
福島県出身の佐藤さんは、2018年に米沢市に移住すると同時に、米沢スキー場内のペンション「おもちゃばこ」を先代オーナーから事業承継しました。現在は家族3人でペンションを運営中!