置賜エリア



置賜(おきたま)地域は、山形県の最南端に位置し、東は奥羽山脈を境に福島県、宮城県と、西は朝日(あさひ)山地を境に新潟県と、
南は吾妻(あづま)山地・飯豊(いいで)山地を境に福島県会津地方と、北は朝日山地・白鷹(しらたか)山を境に村山地域に接しています。
また、山形県の母なる川「最上川」の源である吾妻連峰の裾野に広がる米沢盆地を中心に長井盆地を含めた最上川系の陥没盆地と宇津峠(うつとうげ)山地を分水嶺とする小国盆地からなります。
面積は、県土の26.8%1を占め、米沢市を中核とした3市5町から構成されています。
-
米沢市
〜 愛と義のまち 米沢 〜
米沢市は最上川の源である吾妻連峰の裾野に広がる山々に囲まれた盆地で、福島県と県境を接しています。四季折々の雄大な景観に豊かな温泉群があるほか、登山やスキーなどが手軽に楽しめる「自然の恵み豊かな都市」です。伝統産業の米沢織物、全国でも有数のブランド牛「米沢牛」の産地でもあり、上杉の城下町として、数々の史跡と伝統が息づく歴史の街でもあります。
主要な交通に山形新幹線や東北中央自動車道があり、県最南端に位置し山形県の玄関口として発展しています。 -
長井市
〜 長井にごんざい!なが~い暮らし はじめませんか? 〜
長井市は、西は朝日山系、東は出羽丘陵に挟まれ、その間を南北に最上川が貫流しています。市内で最上川に合流する置賜野川、置賜白川の扇状地が構成する長井盆地に位置していることから、夏は暑く冬は寒いですが、パリッとした季節感があります。高速道路も空港もなく新幹線も走っていませんが、街中には水路が走っており、きれいな水が豊富です。春から夏にかけては桜やつつじ、あやめの花が咲き誇り、美しい景観が自慢の「水と緑と花のまち」です。
※「ごんざい」とは長井・西置賜地域の方言で、「いらしてください」という意味です。 -
南陽市
〜 菊とぶどうといで湯の里 〜
南陽市は、山形県を人の顔にたとえれば、ちょうど「エクボ」の位置にある県南部に位置しています。開湯920余年の伝統ある赤湯温泉や宮内熊野大社など歴史と伝統を持つまちです。北に丘陵、南に沃野が広がり四季の変化に富み、ぶどう、さくらんぼなどの果樹栽培が盛んです。鉄道・国道が結節する県南の交通の要衝でもあります。地域文化を大切にしながら、市民の安全な暮し、ライフサイクルに応じた安心な暮し、そしてうるおいのある暮しを目指して、みなさんが住んでいて良かったと思うまちづくりを進めています。
-
高畠町
〜 まほろばの里®たかはた 〜
まほろばとは「周囲が山々に囲まれた平地で住みよい美しいところ」という意味です。奥羽の美しい山並みに囲まれ、四季折々の多彩な風景が展開される自然環境と調和した豊かな生活をはるか1万年前から築いています。
また、「日本のアンデルセン」と称され、『泣いた赤おに』等の作品を残した童話作家・浜田広介の出身地であり、広介童話の「愛と善意」が息づく温もりのあるまちづくりを進めています。 -
川西町
〜 緑と愛と丘のあるまち、川西町 〜
明治11年、川西町を訪れたイギリス人の女性旅行家イザベラ・バードは、当時の川西町の風景を「鍬で耕したというより鉛筆で描いたように美しい」と称え、「アジアのアルカディアである」と賞賛しました。
豊かな自然の恵みと、長きにわたって積み上げられてきた伝統と文化、そしてここに住む人々の包み込むような温かさ。町花ダリヤが咲き誇るように、川西町はまぶしい笑顔で溢れています。
川西町であなたの理想郷を見つけてみませんか? -
小国町
〜 自然を愉しみ みんながわくわくする 白い森の国おぐに 〜
小国町は飯豊・朝日両連峰に抱かれ、737.56平方キロメートルという広大な町土を有しています。その約90パーセントにはブナを中心とした広葉樹の森が広がっており、美しい四季のうつろいを見せてくれます。また、全国有数の豪雪地帯であり、降り積もった雪が多様な生命を育む源泉となっています。町を象徴するブナと雪から共通してイメージできる「白」を基に町全体を“白い森”と表現し、まちづくりを進めています。雄大な自然が皆さんをお待ちしています。
-
白鷹町
〜 紅花生産日本一 日本の紅(あか)をつくる町 〜
白鷹町は、山形県の南部、置賜(おきたま)地域にある町です。
町を東西に分けるように最上川が流れ、東部は白鷹丘陵、西部は朝日山系に囲まれる自然豊かな地域です。山に囲まれた盆地で地形特有の降雪量が多い地域でもあります。そして、白鷹町は県花「紅花」の生産が日本一。「日本の紅(あか)をつくる町」としてまちづくりを進めています。春は桜、夏は紅花、秋は鮎、冬はウィンタースポーツに蕎麦。白鷹町には四季折々の楽しみがあります。
移住相談については、白鷹町ふるさと移住推進協議会(事務局 商工観光課)へお問い合わせ下さい。 -
飯豊町
〜 東洋のアルカディア 田園散居集落の飯豊町 〜
飯豊連峰から流れる清流白川が町を縦断し、全国的にも数少ない屋敷林に囲まれた田園散居集落が美しい景観を形成しています。米沢牛や米、アスパラガス、こくわワイン、どぶろく等が特産です。NPO法人「日本で最も美しい村」連合に加盟し、将来にわたって美しい地域づくりを行うこと、地域の自立を推進すること、また、景観や環境を守り、地域の特色を観光資源として付加価値を高め、地域資源の保護と地域経済の発展を目指しています。