鶴岡市(つるおかし)


伝統と最先端のバイオテクノロジーが共存するまち 鶴岡
鶴岡市は、古くは城下町として栄え、山・平野・川・海に抱かれた豊かな自然環境のもと、ユネスコの食文化創造都市にも認定された食材と食文化の宝庫です。
また、高度な研究機能やバイオ関連産業の集積が進み、夢の素材「人工クモの糸」の開発で世界から注目を浴びるスパイバー社など、バイオベンチャー企業も続々と誕生・躍進を遂げており、チャレンジしたい若者大歓迎です。
移住コーディネーターと各専門部門が連携し移住希望者をトータルでサポートします。
- 人口
- 122,680人(令和3年8月末現在)
- 世帯数
- 49,389世帯(令和3年8月末現在)
- 面積
- 1311.51㎢(令和3年10月1日現在)
お問い合わせ先
鶴岡市企画部地域振興課
TEL:0235-35-1191(代)
chiikishinko@city.tsuruoka.yamagata.jp
プロモーション動画
仕事の支援
-
鶴岡ワークサポートルームでは、鶴岡市在住の満35歳以下の若年者及び鶴岡市へのUIターン希望者(年齢不問)と鶴岡市内事業所とのマッチングを行っています。就職支援員が就職に関する相談をお受けして、求人事業所への紹介などを行っています。
鶴岡市泉町8-57(勤労者会館内)
TEL .(0235)25-2215 FAX .(0235)25-2444 -
Uターン希望者向けに、市内企業とのマッチング及び情報提供を行っています。
〒997-8585 山形県鶴岡市馬場町8-13 鶴岡商工会議所内
TEL.(0235)24-7711 FAX.(0235)24-6171 -
鶴岡市の企業情報や求人情報、インターンシップ受入状況等を閲覧できるほか、登録者に対して定期的にUIターン就職に役立つ情報をメルマガで配信します。
〒997-8585 山形県鶴岡市馬場町8-13 鶴岡商工会議所内
TEL.(0235)24-7711 FAX.(0235)24-6171 -
これから独立・開業しようと考えている方や、起業して間もない経営者をバックアップするため、起業家育成施設の運営、起業家応援セミナーの開催、開業準備の基礎知識から創業後の経営指導まで行うワンストップ相談窓口を設置しています。
〒997-0015 山形県鶴岡市末広町3-1
TEL.(0235)23-2200 FAX.(0235)23-3615 -
UIターン促進セミナー・説明会の開催
鶴岡市では、市内企業が多数参加するセミナーや説明会を市外の都市(東京都、仙台市など)で開催し、UIターン希望者が直接企業の情報を得られる機会を提供しています。
鶴岡市商工課
TEL . (0235)25-2111 (内線563、565)
FAX . (0235)25-7111 -
好きなこと・得意なこと・役立つことで小さく起業する(=ナリワイ)新しいビジネスモデルづくりを支援しています。
TEL. 070-1147-4880(平日 10:00~17:00)
E-mail. nariwaikoubou@gmail.com
就職
-
農業をはじめるにあたっては、情報収集や就農相談、農業体験等を通じて自身がやりたい農業を具体的にイメージし、研修等を通して技術やノウハウを身につ け、就農に向けた準備を行うことが重要です。鶴岡市では、県や農協等の関係機関と連携し、相談や研修をはじめ、住居・農地・技術・指導者など農業経営に必要な基盤の確保を支援します。
鶴岡市役所農政課
TEL. (0235)-25-2111
E-mail. nousei@city.tsuruoka.yamagata.jp -
地域外から積極的に就農希望者を受入れるため、第3期生を募集します。
今後、詳細な内容を発信していきますので、事前登録をお願いします。
就農
-
従業員が移住してテレワーク行う県外の企業や、移住してテレワークを行う個人事業主に、テレワークに要する経費の一部を助成します。
-
移住希望者等が市内の宿泊施設やコワーキングスペース等を利用して、テレワークや鶴岡での生活を体験する取組みに対して、経費の一部を助成します。
その他
住まいの支援
-
移住を希望される方を対象に、何度も本市に足を運んでの住まい探しといった時間的・経費的な負担を軽減するため、「(公社)山形県宅地建物取引業協会 鶴岡」様にご協力いただきながら、ご希望にあわせた住まい探しをサポートいたします。
物件探し
-
県外在住の移住希望者(転勤、鶴岡市在住者との結婚、進学を除く)を希望する移住者向けの住宅支援制度です。
市営住宅の一部を最長1年間お手軽な家賃でお貸しします。生活に最低必要な家電が備え付けられていますので、少ない出費で鶴岡での生活をお試できます。 -
市内にある自己居住用住宅のリフォーム工事又は耐震改修等の工事を市内業者を利用して行う場合、その経費の一部を助成します。移住世帯の場合や空き家を取得した場合は上乗せ助成しています。
-
若者世帯が住宅を新築する場合、その経費の一部を助成します。また、「移住世帯」かつ「婚姻世帯」または「子育て世帯」のいずれかに該当する場合は加算して助成しています。
-
住宅家賃支援事業:賃貸住宅等の家賃月額の2分の1又は2万円のいずれか低い額に入居月数を乗じて得た額を助成します。
-
移住相談窓口等を利用し、県外から移住して賃貸住宅に入居した場合、家賃の一部(上限1万円/月)を最大24か月補助します。ふるさとやまがた移住・定住推進センターの補助金と合わせると、2万円/月となります。
住宅支援
暮らしの支援
空き家バンク
NPO法人つるおかランドバンク 電話0235-64-1567
つるおかランド・バンク(外部リンク)
鶴岡市の空き家の利活用に関する情報はNPO法人つるおかランドバンクより提供いたします
問い合わせ先 | 鶴岡市建設部都市計画課 電話0235-25-2111 |
---|---|
利用登録 | 空き家情報の詳細や空き家バンク制度を利用したい方は利用登録をお願いします。 |
利用条件 | 特にありません。 |
やまがた暮らし体験住宅
お試し住宅(アパートタイプ)
市営住宅の一部を、鶴岡市に移住を希望する県外在住者の方を対象に1か月~最長1年間、お手軽な家賃で貸出する、UIターン希望者向けの支援制度です。
詳しくは下記のページをご覧ください。
移住希望者向け「お試し住宅(アパートタイプ)」(外部リンク)
地域おこし協力隊
鶴岡市では、地域のために活動する地域おこし協力隊員を積極的に受け入れています。
活動の様子は、下記のページをご覧ください。
活動の様子(外部リンク)
移住ガイドブック
-
鶴岡市移住ガイドブック Cue:/キュー
海あり山あり季節あり自然溢れる鶴岡。
あなたの「鶴岡くらし」がみつかる。
「Cue:/キュー(英語)」は日本語で「きっかけ・手がかり」を意味します。