山形県では、移住希望者を応援するための様々なサポートをご用意しています。
このページでは、県の支援情報を中心にご紹介します。
県等の支援情報
仕事の支援
詳細についてお知りになりたい場合は、リンク先をご覧になるか、各担当課へお問い合わせください。
-
-
移住・就業支援マッチングサイト(JOBやまがた移住支援金)
東京圏から山形県に移住し、当サイトに掲載された求人に就業した方、起業支援金の交付決定を受けた方、専門人材として県内企業に就業した方、移住先を生活の本拠とし移住元での業務をテレワークで引き続き行う方、市町村が個別に認める関係人口として移住した方へ、最大100万円の支援金を支給します!
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:(一社)ふるさと山形移住・定住推進センター 023-687-0777
-
山形県就職情報サイト
山形県内の企業情報や求人情報、企業で働く人のインタビューの掲載、就職関連イベントの紹介など、就職活動に役立つ情報を発信しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:雇用・産業人材育成課 023-630-2375
-
やまがた21人財バンク
山形県にU・Iターンして転職、就職したい方などと山形県内の求人企業とのマッチングを支援しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:雇用・産業人材育成課 023-630-2375
-
山形県Uターン情報センター
U・Iターン就職についての就職相談、情報提供、無料職業紹介を受けることが出来ます。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:山形県東京事務所 03-5212-8996
-
山形県Uターン就職活動交通費助成金
山形県内の企業へ就職を希望している方に対して、山形県内で実施される企業の採用面接を受けるため又はインターンシップに参加するために要した交通費の一部を助成します。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:山形県東京事務所 03-5212-8996 雇用・産業人材育成課 023-630-3265
-
お試しUIJターン旅費支援事業(最上地域看護師)
山形県外にお住いの方が、最上地域の医療機関及び介護福祉施設等の看護職就業体験に参加するための交通費及び宿泊費を補助します。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:最上総合支庁保健企画課0233-29-1257
-
庄内へ来る人応援!こばえちゃ割キャッシュバックキャンペーン
庄内地域へ移住を検討している方や、就職活動を行う方、婚活支援事業に参加される方を対象に、庄内空港発着便を利用した際に助成を行います。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:庄内総合支庁総務企画部総務課連携支援室0235-66-5442
-
山形県福祉人材センター
福祉のお仕事に関する相談を受け付けています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
-
山形県看護協会 就業相談事業
看護師の就職相談を受け付けています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
-
ハローワークインターネットサービス
山形県での仕事全般の相談ならこちらをご覧ください。
関連リンクはこちら (外部リンク)
-
保育士修学資金貸付制度
山形県内に住所がある方や、山形県出身で厚生労働大臣が指定する保育士養成施設に入学し、卒業後、山形県内で保育士として働くことを目指している方に無利子で貸付けを行っています。
保育士養成施設を卒業後、1年以内に山形県内において保育業務に従事し、かつ、引き続き5年間(場合によっては3年間)従事した場合は、返還が免除されます。関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:山形県社会福祉協議会 023-622-5699
-
マザーズジョブサポート山形
子育て中の女性の仕事と子育ての両立への悩みなどの相談や職業紹介の支援などをワンストップで行う総合相談窓口を山形労働局と合同で設置・運営しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:雇用・産業人材育成課働く女性サポート室 023-630-3245
-
マザーズジョブサポート庄内
子育て中の女性の仕事と子育ての両立への悩みなどの相談や職業紹介の支援などをワンストップで行う総合相談窓口を山形労働局と合同で設置・運営しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:雇用・産業人材育成課働く女性サポート室 023-630-3245
-
女性のキャリア・リスタート応援!
山形県内で働きたい女性を対象に、キャリアカウンセリングからマッチングまでの就職活動を総合的に支援します。
個別相談、セミナー、インターンシップ、企業交流会などの支援メニューをご利用いただけます。関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:雇用・産業人材育成課働く女性サポート室023-630-3245
-
-
-
新規就農者育成総合対策
50歳未満で新規就農になることを目指す方を支援します。
①就農準備資金:就農前の研修を受けるための資金として年間150万円を最長2年間交付します。
②経営開始資金:就農直後の経営確立を支援する資金として年間最大150万円を最長3年間交付します。関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:農業経営・所得向上推進課 023-630-3405
-
独立就農者育成研修事業(県支援型)
50歳以上の経営基盤を持たない新規就農希望者を対象に、独立就農に必要な農業技術と経営に関する研修を実施しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:農業経営・所得向上推進課 023-630-2464
-
独立自営就農者定着支援事業
50歳以上の経営基盤を持たない新規就農者(認定新規就農者が条件)に対し、営農経費の一部(年間最大60万円、最長3年間)を支援します。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:農業経営・所得向上推進課023-630-2464
-
ぷち農業・農村暮らし体験/お試し就農移住体験
農業に興味のある方に対し、希望の品目、時期等に応じた農業及び農家の生活の実体験が出来ます。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:農業経営・所得向上推進課023-630-2464
-
定着支援アドバイザー事業
新規就農者(認定新規就農者が条件)に対し、定着支援アドバイザー(先進農家等)の設置に要する経費を支援します。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:農業経営・所得向上推進課 023-630-2464
-
農業研修支援
認定新規就農者とならない方(半農半X等)に対し、定着支援アドバイザーの設置に要する経費を支援します。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:農業経営・所得向上推進課 023-630-2464
-
-
-
山形県企業振興公社
起業の相談を受け付けています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
-
やまがたチャレンジ創業応援事業
創業に関する研修会や交流会、創業セミナーの開催、優れたビジネスプランを公募し、創業に要する経費の一部を最大6ヶ月間助成します。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:産業創造振興課 023-630-2708
-
山形県林業労働力確保支援センター
林業に関する相談を受け付けています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
-
テレワーク施設のご案内
山形県には、気軽に利用できるコワーキングスペース、Wi-Fiやワークスペースなど快適な仕事環境を備えた、多様なニーズに応える環境が整った施設があります。
あなたに合ったワークスペースを見つけ、是非、山形県でのご自分のライフスタイルにあった施設を見つけていただき、ご活用ください。
(以下の関連リンクをクリックするとポータルサイト内ページにとびます)関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:各施設にお問い合わせください
-
就職
就農
その他
住まいの支援
詳細についてお知りになりたい場合は、リンク先をご覧になるか、各担当課へお問い合わせください。
-
-
山形県住宅リフォーム支援
住宅のリフォームや耐震改修工事の費用に対して補助します。「移住世帯」には、補助率や補助金の上乗せがあります。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:県内各市町村担当窓口
-
ふるさと山形移住・定住促進事業家賃補助金
①県外から移住した方が賃貸住宅に入居した場合
②令和3年度又は4年度から継続して家賃補助を受けられる場合
③地域おこし協力隊を退任され、引き続き山形へ定住する場合
などに、その家賃の一部(上限1万円/月)を最大24カ月 補助します。関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:ふるさと山形移住・定住推進センター ☎023-687-0777
-
中古住宅流通促進事業費補助金
中古住宅を購入した方へ補助金を交付します。(「移住世帯」は最大40万円)
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:建築住宅課 023-630-2154
-
山形県結婚新生活支援事業
県内市町村では、結婚を機に新生活を始める新婚世帯に、住宅賃借、引越しのために支払った費用を補助しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:お住まいになる予定の市町村にお問い合わせください。
-
住宅支援
暮らしの支援
詳細についてお知りになりたい場合は、リンク先をご覧になるか、各担当課へお問い合わせください。
-
-
やまがた子育て応援サイト
山形での子育てに役立つ情報を提供しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:しあわせ子育て政策課 023-630-2668
-
マザーズジョブサポート山形
子育て中の女性の仕事と子育ての両立への悩みなどの相談や職業紹介の支援などをワンストップで行う総合相談窓口をハローワークに設置しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:雇用・産業人材育成課働く女性サポート室 023-630-3245
-
マザーズジョブサポート庄内
子育て中の女性の仕事と子育ての両立への悩みなどの相談や職業紹介の支援などをワンストップで行う総合相談窓口をハローワークに設置しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:雇用・産業人材育成課働く女性サポート室 023-630-3245
-
お出かけスポット
県内には、お子様連れで無料で利用できる屋内や屋外の大規模遊戯施設があります。年齢にあわせた遊具があるので、小さなお子様でも安心して利用できます。週末は、お子さん、お孫さんとの、そして、保護者の皆様同士の楽しい交流をお楽しみください。
県内 https://kosodate.pref.yamagata.jp/odekake
村山地域 https://murayama-ouendan.jp/spot
最上地域 http://moconet.info/
置賜地域 https://ukitam.jp/spot/
庄内地域 https://shonai-tomoni.jp/playing/お問合わせ先:直接施設にお問い合わせください。
-
やまがた子育て応援パスポート
18歳未満の子ども又は妊婦のいる家庭が対象で、3,600店舗を超える協賛店でパスポートカードを提示すると、価格の割引や景品のプレゼントなどの特典が受けられます。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:しあわせ子育て政策課 023-630-3345
-
子育てタクシー
専門の講習を受けたドライバーが、出産間近の妊婦さんの送迎や乳幼児を連れた外出、保育園、塾やスポ少への送迎を支援します。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:しあわせ子育て政策課 023-630-3345
-
ようこそ赤ちゃん応援メッセージ・ギフト事業
生まれてくる赤ちゃんと子育て家庭を社会全体で応援するメッセージやギフトを贈呈する事業を市町村と連携して実施しています。
市町村では、工夫を凝らした応援メッセージや子育て支援パンフレット、地元特産品を使用したベビー用品等の赤ちゃんギフトを、訪問又は市町村役場等の窓口にて贈呈しています。関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:お住まいになる予定の市町村にお問い合わせください。
-
「メリーズ」お誕生プレゼント事業
県と花王株式会社との連携協定に基づき、花王株式会社酒田工場から赤ちゃん用紙おむつ「メリーズ」とお祝いのメッセージカードを提供していただき、県内の市町村に出生届を提出した全ての新生児に贈呈しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:子ども成育支援課 023-630-2347
-
保育料の負担軽減
0歳から2歳児の保育料について、対象となる世帯の保育料の負担軽減を、市町村と連携して実施しています。全国トップレベルの保育料負担軽減となっています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
-
放課後児童クラブ利用料軽減制度
子育て家庭の負担軽減のため、兄弟姉妹が同時に放課後児童クラブに通う場合や、低所得世帯に対して、放課後児童クラブの利用料を県と市町村が助成しています。
兄弟姉妹で同時利用している多子世帯
・2人目 利用料半額助成(上限5千円)
・3人目~ 利用料全額助成(上限1万円)
低所得世帯
・要保護世帯 全額助成(上限1万円)
・準要保護世帯 全額助成(上限7千円)お問合わせ先:お住まいになる予定の市町村にお問い合わせください。
-
子育て世代包括支援センターの運営支援事業
妊娠期から出産・子育て期にわたる切れ目のない支援を行う市町村のワンストップ拠点である「子育て世代包括支援センター」の運営を支援しています。
市町村の「子育て世代包括支援センター」では、妊娠や出産、子育ての専門家である母子保健コーディネーターが、様々な相談・支援を行っています。関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:お住まいになる予定の市町村にお問い合わせください。
-
-
-
ひとり親家庭子育て生活支援事業
事前に登録すると、一時的に生活援助・保育サービスが必要な場合に家庭生活支援員(ヘルパー)がお手伝いします(所得に応じて自己負担があります)。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:子ども家庭福祉課 023-630-2263
-
高等職業訓練促進給付金
ひとり親が、看護師や保育士など、就職の際に有利となる資格取得のために専門学校などの養成機関で1年以上修業する場合に、生活費を支援するため定額を支給します。児童扶養手当受給相当の所得水準の方が対象です。
支給額 市町村民税課税世帯 70,500円/市町村民税非課税世帯 100,000円関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:市にお住いの方は市福祉担当課、町村にお住いの方は県総合支庁子ども家庭支援課
-
ひとり親家庭生活応援給付金
高等職業訓練促進給付金の給付を受けて養成機関で修業している場合に、生活費を上乗せ給付します。
支給額 生活応援給付金:月額上限5万円関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:市町村福祉担当課
-
ひとり親家庭住まい応援給付金
高等職業訓練促進給付金の給付を受けて養成機関で修業している方で、民営借家で生活している場合に、賃貸料を補助します。
支給額 月額上限2万円関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:市町村福祉事務所
-
ひとり親家庭通学応援給付金
高等職業訓練促進給付金の給付を受けて養成機関で修業している方で、居住地から養成機関まで距離が30㎞以上ある場合、交通費を補助します。
支給額 月額上限2万円関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:市町村福祉事務所
-
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(償還免除あり)
高等職業訓練促進給付金を受ける場合、養成機関への入学のための資金及びその後就職する際に必要となる資金について貸付けを行います。取得した資格を生かして県内に就職した場合は償還免除の制度があります。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:山形県社会福祉協議会 電話 (023-622-5805)
-
ひとり親家庭移住・定着応援モデル事業
ひとり親家庭で、県外から対象市町村に転入した方で、食・住まい・仕事・引越しを支援します。
【対象市町村】
酒田市、寒河江市、村山市、河北町、金山町、最上町、舟形町
・食の支援:移住後5年間、県産米をプレゼント。移住後1年目はみそと醤油もプレゼント
・住まいの支援:移住後1、2年目は2万円/月、3年目は1万円/月、家賃を補助
・仕事の支援:山形県ひとり親家庭応援センターでの就職支援
・引っ越しの支援:県外からの転居費用を上限10万円補助関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:子ども家庭福祉課 023-630-2267
-
ひとり親家庭等医療給付制度
ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進を図るため、一定の要件を満たす18歳以下のお子さんを扶養しているひとり親家庭の親とそのお子さん等の保険診療に係る自己負担額(入院時の食事代等を除く。)について、市町村と連携して助成しています。(所得税非課税者に限る。)
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:市町村福祉担当課
-
-
-
奨学のための給付金(県立高等学校)
授業料以外の教育費負担を軽減するため、県立高等学校等に在学中の高校生等がいる非課税世帯を対象に、「奨学のための給付金」を給付します。
お問合わせ先:山形県教育庁高校教育課経理・奨学金担当 ℡023-630-2513
-
奨学のための給付金(私立高等学校等)
授業料以外の教育費負担を軽減するため、私立高等学校等に在学中の高校生等がいる非課税世帯を対象に、「奨学のための給付金」を給付します。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:山形県総務部高等教育政策・学事文書課私学宗務担当 ℡023-630-2191
-
やまがた就職促進奨学金返還支援事業
山形県における将来の担い手となる若者の県内定着・回帰を促進するため、大学生等やUターンを希望する県外在住の社会人を対象に、県・市町村・産業界等が連携して奨学金の返還を支援します。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:山形県産業労働部産業創造振興課地域産業振興担当 ℡023-630-2691
-
-
-
県外から本県指定市町村に移住された世帯への「米、味噌及び醤油」の提供
県、市町村、JA全農山形や山形県醤油味噌工業協同組合が連携し、県外から本県指定市町村(33市町村)へ移住された世帯に対し、米どころ山形の県産米や味噌・醤油を提供します。
〈県内指定市町村〉
米沢市、鶴岡市、酒田市、新庄市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、尾花沢市、南陽市、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、三川町、庄内町、遊佐町
※提供の対象となる世帯には条件があります。提供を実施する市町村や具体の手続き方法などを含め、別途PDFにまとめましたのでご覧ください。お問合わせ先:・(一社)ふるさと山形移住・定住推進センター(山形県村山総合支庁3階)TEL:023-687-0777 ・やまがたハッピーライフ情報センター(東京・有楽町)TEL:03-6269-9533 ・提供を実施する市町村の移住交流担当課
-
「住まい」「食」「仕事(職)」の一体的な支援について
山形県では、上記「米、味噌及び醤油」の提供(食の支援)を含め、市町村と連携しての若者移住世帯向け賃貸住宅の整備(住まいの支援)や、新規就農や若者の創業等に対する支援(職の支援)を一体的に進めております。
お問合わせ先:・(一社)ふるさと山形移住・定住推進センター(山形県村山総合支庁3階)TEL:023-687-0777 ・やまがたハッピーライフ情報センター(東京・有楽町)TEL:03-6269-9533 ・(賃貸住宅建設を行う)市町村の担当窓口
-
やまがた出会いサポートセンター
“Web”による1対1の出会いの機会の提供支援、県内で開催されているイベントの情報発信などを行っています。また、交際中の悩み相談等もサポートします。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:子育て支援課 023-630-2668
-
やまがた若者チャレンジ応援事業
若者の県づくりへの参加促進と若者が活躍できる環境づくりを目的として、若者が企画する地域の課題解決策や地域を元気にするアイデアを募集し、優れた提案には最大100万円を助成
する事業を行っています。関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:若者活躍・男女共同参画課 023-630-2262
-
やまがた暮らし応援カード
やまがた暮らし応援カードは、協賛店からの各種割引サービスや特典が受けられるカードです。移住検討時にかかる一時的な経費の負担を軽減することを目的に発行しています。
関連リンクはこちら (外部リンク)
お問合わせ先:ふるさと山形移住・定住推進センター(023-687-0777)
-
子育て
ひとり親家庭
教育
その他